京都府喫茶飲食
生活衛生同業組合
-150x150.png)
私たちについて
いろいろな加入メリットがあります。

情報共有
店舗運営に関わる様々な情報を掲載した「京の喫茶飲食新聞」を毎月お届けします。独自の目線で京都の喫茶飲食文化についてのコラムや、その他情報、国保便りや組合の活動を紹介する広報誌です。

企業連携
様々な企業が加盟する「賛助商社会」「珈琲商工組合」様をご紹介できます。 (飲食店に必要な備品・消耗品や食材等の材料品を取り扱いしている会社様をご紹介します。)提携企業との連携割引も多数お手続きが可能です。
加入してみませんか?
F.A.Q.
よくある質問
他の関連組合と比較しても低コストな組合費が魅力的です。
喫茶店のみならず、飲食店なら業種問わず募集しています。
詳しくはご相談ください。
当組合と連携した経営相談員を紹介いたしますので、まずはご相談ください。
喫茶飲食文化をつなげる
喫茶組合の意義
近年は当組合の活性化を図りながら、より充実した活動を深め、新しい組合員さんの増員にもつなげています。
何よりも京都の喫茶文化や飲食店の継続・継承につなげ、縦と横のきずなとつながりを深め、切磋琢磨しながら手を取り合って助け合う関係を構築し、京都に根付いていく組合を目指し一丸となって協力しあえる間柄の橋渡しとなれば幸いです。
飲食の未来に向けて
コロナ禍を通じて、私たちの生活様式はよくも悪くも大きく変わりました。人との距離に敏感になり、衛生意識が高まり、仕事やショッピング、テイクアウトの活用など、さまざまな局面でオンラインに頼るようになりました。タッチパネルやスマートフォンでの注文など接客形態も変換期を迎えています。そんな中で昔ながらの「ぬくもり」や「つながり」を感じられる接客も同時に求められているのではないでしょうか。
効率化や機能的なだけではない「価値」の提供や、時間の流れや人の気配、場の雰囲気など言わば「抽象的」なものを喫茶飲食文化とするのなら、人と人の繋がりを大切にした店舗運営や、その文化を途絶えさせずに繋げていくこと。その中でも新しい生活様式を取り入れつつウィズコロナ・ポストコロナの喫茶飲食文化をともに盛り上げていきませんか。
喫茶飲食新聞より
コラムや特集、事業報告など

喫茶探訪 #12
前田珈琲本店 創業昭和46年 いよいよ眠れる獅子、否!寝たままの穴熊こと山﨑三四郎裕宗。喫茶探訪SNS版、復活いたします。 明けから仕事量が画期的にアップして中々探訪出来ずにドタバタしてたら目、鼻から

kiss a kissa vol.02
京都の町はコーヒー沼? 近年は、様々な展開や発展が覗えるコーヒー業界。 約20年ほど前だったか、コーヒーマイスターという資格も登場してからは、エスプレッソマシーンやサイフォン、そして長年親しまれている

新組合員さんご紹介
bakerycafe パン教室 なごみ 京都市西京区松尾大利町17-10 営業時間 8:00 -17:00(喫茶は14:00 L.O.) 075−925−8162 定休日 月曜日 パンの販売。ドリンク